こんにちは。
Meeting Place Soham(そ~はむ)
ボディワーカーSayuriです。
飯山の栗
ここ数日で、一気に秋めいてきました。
今年は、ザ!夏!にはならずに、ちょっとさびしい気もしますが
私は大の夏好き♡
秋にも楽しみがたくさんありまよね♪
栗も大きくなってきたな~、でも、まだ緑かな~なんて思いながら、
家の近くを散歩していたら・・・
!!
栗が売っていました。
こんな雰囲気 😀
ゲット。
くりくり坊主で皮を剥いて
日本製の道具ってすごいなぁと実感できる皮むきの助っ人
クリの醤油炒り煮
クリの醤油炒り煮に。
初物はこれで♡というテッパンの一品。
ツヤツヤ 😳
油のコクに、醤油で引き出された栗の甘さが閉じ込められたような旨さ♡
ごはんに混ぜるのも絶品です。
材料
・生グリ…約20個
・油…大さじ2
・水…3/4カップ
・醤油…大さじ1と1/2作り方
1.クリの皮をむく。
2.油を熱しクリを入れて中強火でさっと炒め、水を入れて煮る(約5分)。
3.水が半分ほどになったら醤油を加え、さらに中弱火で10分煮る。ここがポイント
*クリをむくときは、丸く固い部分を大きめに切り、鬼皮をむいてから渋皮をむくとむきやすいです。
*醤油で煮たら、少し煮汁が残るくらいで火を止めます。
*約1週間保存可能です。
*クリのない季節はサトイモやカボチャで。
出典:海の精料理レシピ
上記、海の精のHPで、おいしいお醤油が紹介されています。
丈夫な身体をつくる栗
栗は、たんぱく質、ビタミンA、B1、B12、C、亜鉛、カリウム、食物繊維が豊富で、
渋皮にはタンニンという抗酸化物質が含まれます。
でんぷん質なので、加熱してもビタミンCがなくならないのがうれしい♪
冬の寒さに負けない、強い身体をつくるにはもってこいの食材です。
旬のおいしさが栄養に
風邪やウイルスに負けない免疫力や
冷えない身体
春先のアレルギー予防にも
今の時期に、旬のものをよく火を通して食べるのが助けになります。
『秋ナスは嫁に食わすな』
高価なサプリメントや外国産のスーパーフードなどは、効能がありそうに見えますが
私たちの環境や身体に合っているかといったら、浮かぶのは疑問符。
それに、輸送や製造にたくさんのエネルギーを消費してコストもかかりますしね。
旬の地ものって、おいしくて、安い
そして、その季節に必要な栄養素がたくさん入っている
理にかなっています。
旬の恵みをそのまま頂くのが一番シンプルで、
身体の栄養になるな~
私はそれを選びたいな~
そんな風に思います。
たまには外国産の珍しいものを楽しんだりするのも好き(^_-)
食欲の秋を満喫して、丈夫な身体をつくりたいものです。
秋に落ち着いて自分と向き合う
夜には落ち着いた虫の声が響く秋。
静かに座って呼吸を感じてみるのもいい時間。
空気が落ち着いてくる時期なので、
心地よい呼吸と共に、自然と心も落ち着いてくるのに、いい季節でもあると思います。
身体を感じながら、2、3呼吸するだけでも、自分の中心に戻りやすくなるのではないでしょうか。
深い呼吸を取り戻したい
落ち着いてご自身と向き合いたい
そんなご希望をお持ちの方は、セッションの時にお聞かせください。
一緒に、丁寧にお身体を感じていく時間(施術)を長めにすることができます。
もちろん、ご自身でのケアを深めることもできます。
オーダーメイドの個人セッションはこちらから
それでは、また~
この記事へのコメントはありません。