知るだけで変わる身体のイメージ。
イメージが変わるだけで動きやすくなる身体。
何か身体の不調を感じているのなら、今持っている常識の反対を考えてみるといいかも!?
世の中の常識って、自然のしくみからずれていること、た~くさんあります。
「姿勢を正しく」
この言葉で身体を痛めていることもよくあります。
というお話。
2015/12/22過去記事発掘***********************************************
こんにちは。ボディワーカーSayuriです。
本格的に寒くなってきました。
寒いと胸や首が縮み猫背になりがち。
みなさんは猫背にどんなイメージをもっていますか?
◎かっこう悪い姿勢
◎肩こり・頭痛・腰痛・手足のしびれなど不調
◎内臓の位置が下がりぽっこりお腹
◎生理痛や生理不順
◎呼吸が浅くなる
◎代謝が落ちて太る
◎首にしわや顔がたるむ
◎やる気が出ない
猫背を気にされている方のお悩みを挙げてみると
ざっとこんな感じです。
猫背というとイメージするのはきっと丸い背中かな?
こちらが本物の猫の背中
確かにまるい!
でも、にゃんこには上に挙げたような悩みはありません。
むしろ、こんな風に縮まることでジャンプしたり瞬発力がでたり
高いところから落ちても自分の身体でうまく衝撃を吸収することができる
とっても機能的な身体の持ち主です。
それは筋肉が柔らかく背骨(関節)がしなやかに動くから。
丸まってばかりではなく、伸びたり、体中を自分で毛づくろいしたり
よく動かしているのはお馴染みの光景です。
そう考えると、
猫背=悪い姿勢 って猫に失礼じゃぁありませんか?(笑)
人間の猫背=丸く固まって機能が働きにくい状態
猫の猫背=やわらかくしなやかで機能的な状態
猫背もその形から言葉ができたのでしょうが
形もいいけれど
動きや働き
もっと機能を大事にしたい
そんなふうに思います。
形にフォーカスすると「猫背を正そうとして背中に力を入れて胸を突き出している」
そんな方が多いようです。私も長年、そうやって固めてきました><
見た目は姿勢よく見えても、カチカチ…
猫背よりも、さらにこじらせちゃっています^^;
子供に「背筋伸ばして!」なんて言わないで~!
胸の筋肉がかたく縮まって猫背になっているのに
そのまま胸を張ったら、背中も一緒にかたくなります。
そして背骨はまっすぐにかたまります。
ストレートネックの背中バージョン ストレートバック ですね。
特に成長期の子供たちにはのびのびしなやかさを身につけてもらいたいもの。
心身共にね。
ちょうどこの図の矢印が指しているあたり
やわらかなカーブがあるところが
前から後ろから縮んだ筋肉に固められ
まっすぐになってしまうのです。
骨が変形したってこと?なんて声が聞こえてきそうですが
大丈夫。
かたい筋肉が骨を引っ張っているので
筋肉がやわらかくなれば
本来の機能も形も戻っていきます。
猫背は楽だというイメージが強いようですが
本当に楽なのは筋肉の弾力があり機能的なカラダです。
機能的なカラダは美しい
楽なカラダは機能的
海の中の海藻のようにゆらゆら左右に倒したり
でんでん太鼓のように左右にねじったり
イルカのように前後にふわふわ動かしたり
気持ちよく揺れてみると筋肉がゆるんでいきます。
背骨のS字カーブを感じながら呼吸するのも気持ちがいいです。
吸う息と吐く息で背骨が動くのを感じられるかもしれません。
◎背骨はやさしいS字カーブを描く
◎筋肉がやわらかいと背骨もしなやかに動く
このふたつのイメージを持てるといいな~って思います。
背骨っておもっっている以上に動くものです。
しなやかな背骨は健康と美への近道♪
あとは、猫の形を見るのではなく
動きやケアに目を向けてみると
いいイメージでにゃんこ先生に近づけるのかも。
猫背は悪い。 と言っているより
猫のしなやかさに近づこう~!
のほうがいいイメージが持てそうじゃない?^^
<まんまるなジジ>
目指せ!まんまる!?なしなやかさ(笑)
一緒にゆるゆるしましょ~
それでは、また~
この記事へのコメントはありません。