こんにちは。
~発掘!心地よいカラダ~
Meeting Place Soham(そ~はむ)Sayuriです。
ひもトレ(足)
友人に
「冷え対策グッズのおススメはある?」
「いろいろあり過ぎて、どれがいいか分からない」と聞かれ、
「ヒモ巻いて見たら~?」と。
これ↓
セッションでお伝えすると、その場で
「なんか違う~」
「ぽかぽか」
「体重のかかり方が違う」
「歩きやすい」
・・・
そんな声がたくさん上がっている足ひもトレ。
写真の巻き方は一例です。
カラダの機能が引き出されて、
循環が機能すると
カラダの中から温かくなるので、
靴下の重ね履きをするよりもあたたかいという方も。
ゆるいゴムでも循環を阻害するので、
特に就寝中に冷えるという方は、
裸足&足ヒモを試してみてはいかがでしょう?
私は浴衣一枚で寝ています。この話はまた今度~
主体は自分に、カラダに聴く
決まった巻き方はないので、
自分のカラダに聴きながら。
やさしく沿わせて、
締め付けないように。
ヒモの太さや素材によっても
感覚がずいぶんと違うのがおもしろい。
何か特定の効果を期待しないのもポイント。
特定の効果を期待すると、
それしか観えなくなることもあるのでね。
体感は人それぞれ違うものだし
カラダの機能が引き出された結果、
どんな風になるかも∞。
思考の中で結果を限定してしまわない方が
ありのままを体感しやすいのです。
モノに依存すると、カラダの機能は低下する
主体がモノにあると、
「〇〇で健康になる」「△△で変われる」
とか、気づかぬうちに、
外側の何かに依存しやすくて
カラダの機能を補助するタイプ
のモノに頼り過ぎると、
カラダの機能が低下する、
といったことも起こります。
ホッカイロを必要以上に使うと、
自力で温める力が低下したり、
矯正下着を着けてばかりだと、
筋肉の仕事を下着がやってしまっていたり
・・・
モノや情報の溢れかえっている現代にはよくあることです 😥
健康も美容もダイエットも、肝は自分に主体を置くことだよね😉
モノの選び方と使い方
モノを選ぶ時には、
「カラダの機能を引き出すもの」
なのか、それとも、
「カラダの機能を補助するもの」
か、そんな観方でチェックしてみるのもいいかもしれません。
補助するモノでも、カラダに聴きながら使うと優れものになることも、もちろんあります。
主体が自分にある状態で、何かを使うと
可能性がぐんと広がる
同じモノでも、
使う人のあり方次第。
カラダを感じて
自分に聴いて
その時々に必要なモノ、コトを選べる自分で在りたいですね。
カラダの機能を引き出すシルクストリング
カラダの機能を引き出すグッズといえば・・・これ。
グッズと言っても、これもヒモ(笑)
シルクのヒモ。
買い物のおまけに頂いたのを思い出して着けてみると、ぽっかぽっか♨
伸縮性がないほうがいいなぁ
シルク糸でヒモを創ればもっといいかも?
なんて私は考えてはいますが、、、
優れものであります。
自分のカラダに聴きながら生活していると、
多くの既製品が必要なくなってくるので、
余計なモノにお金を使わなくなるというメリットもありますね~(^_-)
カラダのしくみを知って、信頼できる自分になる
Sohamのセッションはこちらから
それでは、また~
この記事へのコメントはありません。